2025年04月12日
お値段以上のパフォーマンス間違いなし MARUYAMA ISO556 GBB JP ver. レビュー
こんちには!
ガスブロとMAGPUL大好きなSAMURAIスタッフMです。
いろんな業務に追われてなかなか更新できていなかった当ブログですが、これだけはどうしても紹介しておかなくてはとほかの業務をほったらかして書いています。
なんせファーストインプレッションが良すぎてスタッフM買っちゃいましたからね。
寒暖差が激しかった3月も終わって最近はガスブロでサバゲーしてくださいと言わんばかりの気候なので、時期的にもピッタリ。
という訳で今回紹介するのはMARUYAMAの最新ガスブローバックライフルです。
MARUYAMA ISO556 ガスブローバック JP ver. ブラック【刻印プレート付き】

MARUYAMA製の最新商品にして初となるガスブローバックライフルのISO556 ジャパンバージョン。
MARUYAMAといえば今までB&T製のサブマシンガンがモチーフのガスブロを主に製造していたメーカーで機種数も今となってはそこそこ豊富なのですが、意外にもライフル系は今までのラインナップにはありませんでした。

このISO556はB&TのAPC223/APC556をモチーフにしており、その中でもハンドガードにM-LOKスロットが増設されたAPC223 PDW PROが一番近しいモデルです。
APC223 PROが世に出回り始めたのが2~3年ほど前とかなり最新のスタイルであるため、見慣れないのはそのせいかもしれません。
実銃のAPC223シリーズは他のB&T製の銃器同様に非常に高価なモデルですが、その圧倒的な操作性の良さと誰にでも扱える素直なリコイルが高い評価を受けています。

ちなみにこの「ISO」という響きに聞き覚えのある方もいると思いますが、FPSのメガビッグタイトル「Call of Duty」シリーズにもAPC223モチーフの銃がISO Hemlockとして登場しています。
かつてAPC556はGen.1モデルが電動ガンとしてモデルアップされておりますが、現行モデルのAPC223は初のモデルアップです。

MARUYAMA製の過去機種と同様にVFCのGBB M4をベースとした内部設計が採用されており、このISO556に至ってたVFC製M4/M16用STANAGマガジンがそのまま使用できちゃいます。
特に最近のVFC製品はフロンガスでもかなり作動性が良いですが、このISO556がそれを凌駕する圧倒的な作動性が最大の魅力。
スタッフMがいままで触れてきた海外製長物ガスブロの中でも頭一つ抜けて作動性が良いように感じました。
なんせキンキンに冷えたマガジンでもフルオートを安定して撃ててしまいますからね。
MARUYAMAとしては初の日本向けにセッティングされたJP Ver.ではありますが、それにしても良く動きます。
作動性重視のガスブロ特有のリコイルの物足りなさを感じることもないので、作動性に関しては不満点を探す方が難しいですね。

HOP調整の行いやすさもISO556の大きなメリットで、ハンドガード先端から突き出ているダミーガスレギュレーターでHOP調整が行えます。
イメージとしてはAPFG製のMCXシリーズと同じですが、こちらは工具不要でHOP調整が行え、程よい硬さでガスレギュレーターは保持されているためいままでの長物ガスブロの中でも一番HOP調整がしやすい印象を受けました。

B&Tお馴染みのフルアンビレシーバーはもちろん再現されており、各操作パーツはグリップを変えなくても届く位置に配置されているため操作は非常に快適。
アンビだから操作が硬かったり重たいという事もないので、素早いマグチェンジやボルトリリースに繋がります。
MARUYAMA製のガスブロシリーズ共通事項ですが、実銃にはないフルオートポジションがセレクターに設けられており、フルオート射撃が行えるようになっています。
内部のファイアコントロールパーツはスチールが多用されており耐久性を心配する必要もなさそうです。

おまけの刻印プレートはレシーバー左側のくぼみにぴったりフィットするサイズですが、リコイルの振動でポロリする可能性は十分にあるので少量の接着剤を用いての固定がおすすめです。

見慣れないスタイリッシュなストックは実銃にも装着されているB&TのMBTフォールディングストックがモチーフで、伸縮、折りたたみ、チークパッド調整などすべての機能が再現されています。

バッドパッドもラバー製となっているのでしっかりと構えることができます。

PRO仕様のハンドガードは左右のM-LOKスロットが縦2列、底面にもグリップ類とハンドガードの干渉を防ぐために出っ張るようにM-LOKスロットが設けられています。
拡張性に優れているのはもちろん肉抜きによりハンドガードは軽量に仕上がっています。
銃本体は約2.5kgとサイズを考慮すれば平均的な重量ですが、重量バランスのおかげが光学機器やライトなどを取り付けても重量感は実数値ほど感じません。
しいてデメリットを挙げるとすればチャージングハンドルの位置がトップレールに近いので、光学機器を載せると少し操作しにくい点でしょうか。
精度に関しては当店シューティングレンジが無いので評価できませんが、あらゆる項目を高水準で実現しているハイスペックなガスブローバックライフルです。
そんなISO556が税込60,280円と長物にしては手ごろな価格なのも良いですよね。
作動性の良さから冬でも運用できるとは思いますが、より本モデルのポテンシャルを引き出したCO2カスタムモデルも取り扱っています。
ベースのモデルが少しトリッキーなのは否めませんが、手に入れた際の満足度は折り紙付きです。

・MARUYAMA ISO556 ガスブローバック JP ver. ブラック【刻印プレート付き】の商品詳細はこちら

・MARUYAMA ISO556 CO2 ガスブローバック ブラック【刻印プレート付き】の商品詳細はこちら
ぜひご検討ください。

【Xもやってます!】
2025年02月20日
10万円Overは過去の話! 電磁弁ライフルの革命児 ARES × AMOEBA AR308シリーズ HPAライフル
こんちには!
ガスブロとMAGPUL大好きなSAMURAIスタッフMです。
2024年に台湾で開催された世界最大規模のエアソフトガンエキシビション「MOA」にて発表されていたARES製のHPAライフルがついに登場です!!!
今までのHPAメカボックス搭載エアガンを遥かに下回る価格が魅力のARES製HPAライフルは、選択肢が少なく高級品であった電子トリガーの登場から標準搭載するのが当たり前のように普及するまでの流れを思い出させてくれますね。
そんな記念すべきARES製HPAライフルの第一弾、そして電磁弁にまだ馴染みのない方も多いと思うので電磁弁の魅力について紹介していきます。
ARES × AMOEBA AR308シリーズ HPAライフル 【ガンケース付き】

HPAシリーズ第一弾のベースとなったのがAR10/SR25をモチーフにARESとAMOEBAのクロスオーバモデルであるAR308シリーズ。
一般的なAR15で使用される5.56mmマガジンよりも一回り大きく存在感のある7.62mm(.308)マガジンが目を引くAR308は、ショート、ミドル、ロングの3つのサイズバリエーションがあります。
第一弾でARES製電動ガンの中でもハイエンドモデルのAR308がいきなり選ばれるのは予想外でした。

こちらのAR308シリーズはセレクター、マガジンキャッチ、ボルトストップレバーが左右から操作できるアンビ仕様のレシーバーで、そのレシーバーに合わせてアンビ仕様のHPAメカボックス「ARES HEB-002 V2」を搭載。
HPAメカボックスにはARES製電動ガンでお馴染みの電子制御システムE.F.S.Cをベースとした新型電子制御基板が採用されており、電磁弁の特性と相まって非常にキレの良い射撃を可能とします。

パワーソースであるガスのを供給するためのウレタンホースと、電子制御基板の電力源となるバッテリーを繋ぐためのXT30コネクタ仕様のケーブルがグリップから露出しています。
電子制御基板はトリガーと連動してガスの流入を制御するためのものなのでバッテリー容量の要求値はとても低く、コンパクトサイズのバッテリーであればグリップ内に収めることも可能です。
パワーソースとしてはガス、CO2、高圧縮空気(HPA)に対応しており、国内で広く流通しているサンプロジェクト製レギュレーター(CO2/0.5MPa)が推奨となっています。
サンプロレギュレーターといえば外部ソースの使用が許可されているサバゲーフィールドで指定されることの多いレギュレーターなので、HPAの能力を最大限に活かせるサバゲーへの投入も余裕です(もちろんレギュレーションは要確認)。

但し純正のHPAコネクターはUS規格の物となっているので、対応するカプラーを別途用意して頂く必要がある点には要注意です。
当店のサンプル品で初速を計測してみたところ0.2gで平均80m/sで安定していました(サンプロレギュレーター+74gグリーンガス使用)。
もちろん環境や個体差によって初速の変動は発生しますが、海外製エアガンにありがちな攻めた初速ではなくインドアでも安心して使用できる優しめのセッティングとなっているようです。

セミオート、フルオートの切り替えも可能で、通常のAEGモデルよりも軽量であるにも関わらずほぼ無反動で静音性が極めて高い、かつ安定した射撃性能も有する。
まさにサバゲーでの理想のエアガンというわけです。
第一弾のAR308はサイズを選べるのはもちろん、フラットトップレールにM-LOKスロットといまどきのライフルらしい拡張性も有しているのでユーザー好みのスタイルを実現しやすいのではないでしょうか。

高級感あふれるブロンズカラーでハンドガード、レシーバーが統一されており、ハンドガードはCNC削り出しで成形されています。

フラッシュハイダーはスチール製でこれまた高品質、ストックもバレルレングスに応じて最適なものが採用されており各部にこだわりが見受けられます。

AEG版のAR308と同様に専用の樹脂製ガンケースに収納されており、本来はスコープやバイポッド用のくぼみにレギュレーターやガスボンベを収めてそのまま持ち運ぶこともできます。
ハイエンドモデルベースのHPAライフルとのことで10万円は余裕で超えそうな内容ですが、10万円以下で購入出来てしまうのがARES製HPAの最大の魅力。

しかもこちらのAR308シリーズに関してはARES製HPAライフルの発売を記念した特別価格で通常よりもお安くお求めいただけます!
ただし特別価格でのご提供は数量限定となっていますのでご注意ください。
・ARES × AMOEBA AR308S HPAライフルの商品詳細はこちら
・ARES × AMOEBA AR308M HPAライフルの商品詳細はこちら
・ARES × AMOEBA AR308L HPAライフルの商品詳細はこちら
そもそも電磁弁とは?
まだまだ電磁弁(HPA)に馴染みのない方も多いと思います、かくいうスタッフMも存在こそ知っていますが仕組みについては何となくしか把握していませんでした。
当店初となる電磁弁エアガンの取り扱い開始ということで、電磁弁の仕組みやメリット/デメリットについても紹介していきます。
いわゆる外部ソースや電磁弁についてですが、ガン本体とは別に外部からパワーソース(ガス・圧縮空気)が供給されて作動するカテゴリーのエアガンとなります。
パワーソースをホースで繋ぐ必要がある点こそ同じですが電磁弁は少し違います。
単純な外部ソースは、ガスブローバックで一般的に使用される温度変化による圧力差が大きいフロンガスの代わりに、
安定した圧力を維持できるCO2やHPA(高圧縮空気)などをパワーソースとして利用し、ガスガンの安定した作動をさせるのが目的となります。
電磁弁は、パワーソースこそ共通して外部から供給を受けるものの、
電動ガンなどの既存のプラットフォームに電気的に制御されたソレノイドバルブを利用した発射機構を組み込み、
静粛性、射撃安定性に優れた射撃を行う事を目的としたものとなります。
また、トリガーと連動してガスの放出を制御するための電気的な制御装置を搭載する為、
その装置が作動する為に電力を供給するためのバッテリーが別途必要になります。
心臓となるメカニズムは入れ替わりますが、その他のパーツは基本的にそのまま活用できるため、チャンバー周りのカスタムパーツやマガジンがそのまま使用できます。
電磁弁のメリットとしては反動が殆どない点、そしてギア音やピストンの打撃音などの作動音が殆どない点が挙げられます。
レスポンスはHPAメカボックスの性能にも左右されますが、可動部が電動用のメカボックスよりも少なく電子制御基板を用いているためとても優秀です。
HPA(高圧縮空気)やCO2をパワーソースとすることでガスの温度変化による初速の安定性が失われることが無く、外部ソースを含めたガスブロと異なりガスはBB弾の発射にのみ活用されるので燃費も良好。
(厳密にいえばノズルを含む可動部の作動はガスの圧力によって制御されています。)
レスポンスに優れて反動が無く発射音が静か、まさにサバゲーに最適なエアガンです。
デメリットとしてはレギュレーターなどを揃える必要があるため初期投資を必要とする点、ホースを通じてガスを供給するため外観を損なってしまう点が挙げられます。
しかしガスブロ用のマガジンよりも電動ガン用のマガジンの方が遥かに安く、装弾数の幅も広いので総コストという面で見ればそれほど差はないかもしれません。
しかもレギュレーターも対応さえしていればほかのHPAライフルでも活用できるので、予めレギュレーターを所有していれば新しく買う必要もありません。
近年は外部ソースの使用を許可もしくは解禁しているサバゲーフィールドも増えており、ARES製HPAライフルの様にリーズナブルなモデルの普及に合わせて今後の発展に期待ができるエアガンの新たな選択肢といえるのではないでしょうか。
ぜひご検討ください。

【Xもやってます!】
2025年02月04日
UMAREX VP9 CO2 GBB 一長一短のエントリーCO2ガスブロハンドガン!
こんちには!
ガスブロとMAGPUL大好きなSAMURAIスタッフMです。
フロンガス排出抑制法が施行されてから早10年、昔は1000円以下で購入できたガスブロ用のフロン缶が今では2000円越えが当たり前の時代になりました。
今後フロンガスの値段が下がることはなく、いずれは無くなってしまうパワーソースでもあります。
その為に特にここ最近はCO2のガスブローバックガンがメジャーになりつつあり、選択肢も依然と比べたらかなり増えました。
今回はCO2ガスブローバックの中でもお求めやすくなっている、エントリーモデルのハンドガンを紹介します。
UMAREX(WG) VP9 CO2 ガスブローバック ブラック (HK Licensed)

UMAREX/WG製のHK VP9のCO2ガスブローバックモデル。
ライセンスホルダーのUMAREX製品であるため、H&K正規ライセンスモデルとなっておりリアル刻印にて再現されたVP9初のCO2モデルとなります。
製造元のWinGun(WG)はフルメタルのリボルバーやオートマチックなどのCO2ガスガンを得意とする台湾メーカーで、日本にはあまり馴染みありませんが歴史と実績を兼ね備えたメーカーです。

そんなWG製のVP9 CO2、HK正規ライセンスで2万円以下の価格帯で購入できるためCO2ガスブロの中ではかなりリーズナブルといいこと尽くめに思えますが、、、
残念ながらフルストロークモデルではありません。
固定スライドのガスガンという訳ではないので発射に合わせてスライドはブローバックするのですが、後退量はチャンバーの8割が隠れる程度なので一般的なガスブロハンドガンに慣れていると少し違和感を覚えるかもしれません。

構造としては固定スライド式ガスガンと同じトリガーで撃発をおこなうダブルアクションとなっており、スライドを引いて初弾を装填する必要こそないもののトリガーは発射毎に完全にリリースしてから最後まで引く必要があります。
最後まで弾を撃ち切るとスライドはホールドオープンし、再び撃てるようにするためには通常のガスハンドガンの様にスライドを引くかスライドストップを下げてスライドを戻す必要があります。

フルストロークではないから反動も弱いのかと言えばまったくそんなことはなく、むしろ一般的なCO2ハンドガンよりも強く感じるぐらいです。
スライドの重量による反動というよりかは、CO2の圧力による非常にシャープなリコイルが体感可能。
また発射音も一般的なガスブロハンドガンとは比較にならないほど大きく、甲高い破裂音は撃つ方も撃たれる方にもインパクト与えること間違いなし。
しかし反動と音に反して初速は国産フロンガスハンドガン程度に収まっており、相手に優しいツンデレ属性持ちです。

見慣れない形状のシングルカラムマガジンは総弾数14発と少なく、リアルカウントらしい使用感になります。
適当にレストさせながら燃費を計測したところ、実戦的な弾速で発射できたのは5マガジンまでだったので、一般的なCO2ハンドガンと似たような結果となりました。
マガジンフォロワーは限界まで下げたのちに左のくぼみにずらすことで下げた状態を維持でき、爪を犠牲にして給弾する必要がないのは非常に良い点。

外観に関しては刻印こそライセンス品ゆえにリアルですが、テイクダウンレバーやアンビスライドストップなどモールドで再現されている箇所が多い為リアルなVP9をお探しの方であればUMAREX/VFC製のVP9の方が断然おすすめです。
ではどういう方にこちらのWG製VP9をおすすめするかというと、冬でもVP9を使用したい人、そしてCO2でしか味わえない射撃感を楽しみたい人です。
やはりWG製VP9の最大の魅力はパワーソースがCO2という点で、寒さに強く反動や発射音がフロンガスのハンドガンとは比べ物になりません。
またライセンスモデルのCO2ハンドガンにしてはお求めやすい価格かつ簡略化された操作感は、まさにCO2のエントリーモデルとして最適です。
・UMAREX(WG) VP9 CO2 ガスブローバック ブラック (HK Licensed)の商品詳細はこちら
ぜひご検討ください。

【Xもやってます!】
2025年01月30日
寒けりゃガスブロをいじるべし! スタッフが勝手におすすめするVFC製長物GBB
こんちには!
ガスブロとMAGPUL大好きなSAMURAIスタッフMです。
大阪ではようやく冬らしい寒さとなり、ガスの運用が非常に厳しい故に電動ガンのシーズンですね。
だったら電動ガンを紹介すべきと頭の中で分かっていてもガスブロ大好きのスタッフM、そんなこと関係なしにガスブロを紹介します。
冬はガスブロと真摯に向き合い、夏に向けて色々と手を加えるのに最適な時期でもありますからね(ゴリ押し)。

今となっては国内外で安定した品質からトップクラスのGBBメーカーとなったVFC製のおすすめGBBを紹介していきます。
VFC / Umarex H&K M110A1 ガスブローバック (HK Licensed)

去年末に入荷した最新機種の一つ、H&K M110A1です。
言わずもがな正規ライセンスモデルであり、M110A1初のガスブロでのモデルアップ。
元々KAC社が製造していたM110の後継機として米軍の要請の元開発されたマークスマンライフルで、見た目通りしっかりとした重量があります。
マッチョなのは見た目や重量だけでなく、その外観に見合った激しいブローバックもこのM110A1の特徴です。
7.62mm用の大型ボルトが生み出す反動は、ガスブロでしか味わえない撃っている感を存分に満喫できます。

Crusader製のM110A1用サイレンサーセットも販売中、米軍の使用例ではほとんど装着されているので装備再現にはマストですね。
・VFC / Umarex H&K M110A1 ガスブローバック (HK Licensed)の商品詳細はこちら
・CRUSADER M110A1 サイレンサ一セットの商品詳細はこちら
VFC COLT M16A1 M16A2 V3 ガスブローバック (COLT Licensed)

歴史の長い定番ライフル、COLTライセンスモデルのM16A1とM16A2です。
数々の戦場で実際に運用されていたこともあり、VFC製M16シリーズは常に人気です。

M16A1とM16A2、見た目の変化はあまり大きくありませんが実は20年以上の年齢差があります。
1960年代のベトナム戦争時に導入されたのがM16A1で、M16A1の老朽化や大量に伴い1980年代に投入されたのがM16A2。
実銃と同じようにM16A1はセーフ・セミ・フルの3ポジション、M16A2はセーフ・セミ・バーストの3ポジションにて再現されています。
それぞれ異なった撃ち味を楽しむことができ、外観もVFCらしく綺麗な仕上がりなのでM16ファンであればどちらも手に入れる価値は十分にあると思います。
VFC製のM16A3、M16A4の登場にも期待したいですね。
・VFC COLT M16A1 V3 ガスブローバック (COLT Licensed)の商品詳細はこちら
・VFC COLT M16A2 V3 ガスブローバック (COLT Licensed)の商品詳細はこちら
VFC / Umarex H&K HK416A5 V3 GBB/CO2 FDE (HK Licensed)

HK416Dといえばブラックですが、HK416A5はFDE派の方いますよね? スタッフMはFDE派です。
こちらもVFC製GBBの定番モデルの一つですが、見た目のカッコよさとシンプルながら扱いやすい操作性を考慮すれば人気なのも頷けます。
HKタイプのマガジンが未だにV2仕様なのが残念ですが、本体はV3にアップデートされています。
当店が取り扱うVFC製のHK416シリーズは通常のフロンモデルとCO2カスタムモデルの2種類があり、好みにや目的に応じて好きなパワーソースをお選びいただけます。
PMAGを用いた使用例が多く存在する、そして何よりVFC製GBBのポテンシャルを最大に引き出したCO2ならではの射撃感は一度味わえば虜になること間違いなし、個人的にはCO2カスタムモデルがおすすめです。
・VFC / Umarex H&K HK416A5 V3 ガスブローバック FDE (HK Licensed)の商品詳細はこちら
・VFC / Umarex H&K HK416A5 V3 CO2 ガスブローバック FDE (HK Licensed)の商品詳細はこちら
VFC /Umarex H&K UMP.45 ガスブローバック (HK Lisenced)

スタッフMの記事を追ってくれている方であればまたかよとすら思ってしまうかもしれませんが、本当におすすめの機種がこのHK UMP45。
特にサバゲーでガスブロを使いたい人におすすめです、なんせ軽い、構えやすい、そして良く動くとサバゲーに求められる要素は大体揃っています。
サブマシンガンでありながら全長はM4 CQBRとさほど変わらないので大型SMGの部類に入りますが、その全長に反比例するように重量はぎりぎり2KG切りの1990g。
コンパクトな銃の2KGはそれなりのずっしり感がありますが、全長があり重量バランスも理想的なUMPから重量感を感じることはまずないでしょう。
不要なピカティニーレールを取り除けば更に軽量化することができ、また本体重量が軽い分反動がストックを通じて直に体に衝撃を加えてくるのもガスブロとしては高ポイント。
VFC製UMPはUMP9とUMP45の2機種が存在しますが、45口径マガジンの方が圧倒的に軽いので口径にこだわりのない方であればUMP45が断然おすすめ。
マガジンはそれぞれの機種に互換性があるので後からスタイルチェンジも可能。
UMPは過去のレビューでより詳しく紹介しているのでご興味あればぜひ。
・VFC /Umarex H&K UMP.45 ガスブローバック (HK Lisenced)の商品詳細はこちら
ぜひご検討ください。

【Xもやってます!】